おこじょ楽山会 個人山行(2008)編(第3部)アイコン始めのページヘもどる

2007年度 個人山行

   個人山行編(最終部)へ
2008-11-03   小白森山・大白森山(1563,1642m)(福島県)
2008-11-02   荒海山(荒海太郎山)(1580m)(福島県)
2008-11-01   寒成山(かんなりやま、622m)(宮城県)
2008-11-01   峠田岳・竹ノ沢(1082m)(宮城県)
2008-10-19   高倉山(1144m)(新潟県)
2008-10-17〜18   谷川岳・朝日岳・白毛門(しらがもん)馬蹄形縦走
2008-10-12   大鳥池(1000m)
2008-09-15   五ノ宮岳(1115m)(秋田県)
2008-09-14   藤里駒ヶ岳(1157.9m)(秋田県)
2008-09-13   筑紫森(254m)(秋田県)
2008-08-10   鳥海山
2008-07-13   鳥海山(百宅コース)
2008-07-06   丁岳(1145.6m)
2008-07-01   月山(1984m)
2008-06-28   摩耶山(1019m)
2008-06-22   鳥海山・ガラ場(887m)
2008-06-15   山形神室岳(1344m)
2008-05-18   金剛山(460m)・福島市水原地区(福島県)
2008-05-17   須刈岳(すがりだけ、440m)・明神ヶ岳(1074m)(福島県)
2008-05-16   虚空蔵山(466m)・俎倉山(857m)(新潟県)
2008-05-11   鳥海山・お浜(1740m)
2008-05-06   湯田川・虚空蔵山(254m)
2008-05-03   土湯山(576m)
2008-04-26   温海岳(736m)
2008-04-20   経ヶ蔵山(474m)
2008-02-27〜28   金峯山山開き祭(458m)
2008-01-20   温海岳(736m)


 2008-11-03  小白森山・大白森山(1563,1642m)(福島県)

登山口にある看板

登山口

紅葉の様子

登山道の様子

蟻の戸渡り、片側は切れ落ちている

アスナロの大木、この辺に沢山ある

途中から二岐山(ふたまたやま)

小白森山頂付近より二岐温泉

小白森山山頂

小白森山山頂から大白森山方面

一杯山から小白森山と二岐山

一杯山山頂

大白森山への登山道

二杯山付近より大白森山

二杯山付近より那須岳・旭岳(赤崩山)

大白森山山頂

大白森山山頂から那須岳方面

大白森山山頂から小白森山方面

小さな紅葉

クリタケ

二岐温泉から小白森山
小白森・大白森山登山ルート
小白森・大白森山登山ルート
朝から曇りで、昼くらいから雨になる予報だった。でも行ける所まで行ければいいかなと思って出発。登山者は殆ど一人の人が多い。何とか小白森山山頂に着いたが、私を追い抜いて行った人が誰もいないので、どこに消えたのか不思議だった。ガイドブックにはこの先の一杯山迄は行けるとのことなので、とりあえず行ってみることにした。一杯山に着いても誰もいない。まだ登山道が続いている様なので更に進む。結局、大白森山迄問題なく行けた。ガイドブックにはヤブで行けないとあったが、その後整備されてた様だ。でも大白森山迄はやはりちょっときつかった。

アイコン始めのページヘもどる           アイコン先頭へ戻る

ご意見・ご質問等ありましたら・・・ 掲示板にログイン (掲示板は公開です。何でもどうぞ)。


 2008-11-02  荒海山(荒海太郎山)(1580m)(福島県)

朝かなり冷え込んだ

周囲の紅葉の様子

八総鉱山脇に車を停めて、この辺から林道を少し歩く人が多い様だ

登山道脇の沢の様子

登山ポストのある登山口

道を沢水が流れている

かつての林道もこんな感じ

ここがかつての登山口

沢を横切る

ここから沢筋の急斜面を登る

登りきると尾根である

紅葉は終わりだが、青空が気持ちいい

途中から見える荒海山

同 七ガ岳方面

登山道はかなり荒れていて歩きにくい

大木のアスナロ

大きな岩が立ちはだかる

山頂手前の急斜面

もう少しで山頂

南稜小屋、笹薮の中だ

荒海山の山頂

三角点のあるピーク、すぐ近くだ

紅葉の様子T

紅葉の様子U

荒海山から西側、会津駒ヶ岳方面

荒海山から東南側、鶏頂山、日光連山方面

荒海山から北東側、二岐山、大戸岳方面

登山口近くの沢
荒海山登山ルート
荒海山登山ルート
朝かなり冷えたが、天気も良く、麓の紅葉がすばらしい。しかし、この山は登山道がかなり荒れていて、急登あり、アップダウンありで結構大変だ。でも山頂に立つとそんなことも忘れてしまう、360度のパノラマだ。登山者も結構入っていた。

アイコン始めのページヘもどる           アイコン先頭へ戻る

ご意見・ご質問等ありましたら・・・ 掲示板にログイン (掲示板は公開です。何でもどうぞ)。


 2008-11-01  寒成山(かんなりやま)(622m)(宮城県)

飛不動尊の由来

飛不動尊の様子、江戸時代は参勤交代で庄内藩酒井侯も立ち寄ったらしい

すぐ近くの林道が入口

歩き出すとすぐゲートがある

薄暗い林道をしばらく歩くと登山口がある。テープが目印。

オヤリハグマ

登山道の様子。意外と傾斜がきつい

北側は大きな岩がむき出しである

山頂手前にある小さな祠

寒成山から北、蔵王方面

寒成山の山頂。

北側が切れ落ちているが紅葉がいい

麓から寒成山
寒成山登山ルート
寒成山登山ルート
以前この山に登ろうと向かったが、登山口が分からず行けずじまいだったが、今回インターネットで情報を得ていたので何とか登ることが出来た。それでも実際はすんなりとは行かなかったのである。とにかく標識がないので初めてだとなかなか分からないものだ。これが低山の醍醐味かもしれない。さて、そんな状態なので登山道も少々ヤブ化しつつある。踏み跡も薄いし、傾斜も意外ときつい。もっと探検したかったが次回?の楽しみとしたい。

アイコン始めのページヘもどる           アイコン先頭へ戻る

ご意見・ご質問等ありましたら・・・ 掲示板にログイン (掲示板は公開です。何でもどうぞ)。


 2008-11-01  峠田岳・竹ノ沢(1082m)(宮城県)

七ヶ宿スキー場駐車場から山頂方面

ゲレンデ途中から山頂方面

歩道の様子

ゲレンデを望む

ヤブ化しつつある歩道

竹ノ沢への登山道、笹ヤブだ

以前はこんな感じだった

竹ノ沢の看板

南峰へはヤブで行けない

南峰はすぐ近くなのに

蔵王方面

朝日連峰が奥の方に見える

ミヤマヨメナ

ゲレンデから再度山頂方面

七ヶ宿ダムから峠田岳

滑津大滝

山の紅葉の様子

蔵王方面
峠田岳登山ルート
峠田岳登山ルート
殆どヤブ化しつつあるので、3月頃の残雪期でないと山頂に立つのは無理なようだ。

アイコン始めのページヘもどる           アイコン先頭へ戻る

ご意見・ご質問等ありましたら・・・ 掲示板にログイン (掲示板は公開です。何でもどうぞ)。


 2008-10-19  高倉山(1144m)(新潟県)

中之峯登山口の様子

ミヤマヨメナ

現在の登山口

すぐに分岐あり

登山道の様子

入道ブナ

紅葉T

紅葉U

山頂手前の急登を登る登山者

山頂手前の急登

急登から高倉山々頂方面

急登を登りきった所から阿寺山方面

高倉山々頂

真近に八海山

こんな所にカマキリが

紅葉V

オヤマリンドウ

クルマバハグマ

高倉山から巻機山方面

高倉山から八海山方面

麓から高倉山
高倉山登山ルート
高倉山登山ルート
天気も良く、紅葉がすばらしい。しかし、この山は急登の連続で中々大変だ。今回は晴れているので問題はないが、雨の日は避けた方がいいと思う。八海山が目の前ですばらしいが、時間的に行けないのがやはり残念だ。

アイコン始めのページヘもどる           アイコン先頭へ戻る

ご意見・ご質問等ありましたら・・・ 掲示板にログイン (掲示板は公開です。何でもどうぞ)。


 2008-10-17〜18  谷川岳・朝日岳・白毛門(しらがもん)馬蹄形縦走(群馬県、新潟県)
*****  10/17(1日目)土合駅 〜 谷川岳 〜 蓬峠  *****

水上ICから降りてから見た谷川岳

天神平ロープウェイ土合駅から天神平方面

天神平ロープウェイ乗り場

天神平駅から見た光景、右に谷川岳

天神平駅から谷川岳

同 今回目指す、朝日岳・笠ヶ岳・白毛門

途中こんな鎖場もある

途中から谷川岳

熊沢穴避難小屋

急な岩のむき出した登山道

途中から谷川岳方面

途中からから天神平方面

途中から西黒尾根・白毛門・武尊山方面

登山道の様子

谷川岳肩の小屋

西黒尾根。以前ガスの中を歩いた。こんなに急登とは思わなかった

谷川岳肩の小屋から万太郎山方面

谷川岳トマの耳から苗場山・茂倉岳・一ノ倉岳方面

谷川岳トマの耳にある方位盤

途中から谷川岳トマの耳

谷川岳オキの耳の様子

巻機山・朝日岳・白毛門方面

一ノ倉への途中から谷川岳オキの耳とトマの耳

真上から一ノ倉沢

一ノ倉岳山頂

茂倉岳手前から蓬峠・巻機山・清水峠・朝日岳方面

途中から茂倉岳

茂倉岳山頂

茂倉岳山頂から谷川岳・万太郎山・仙ノ倉岳・平標山方面

茂倉岳山頂から苗場山・巻機山・武能岳方面

茂倉岳山頂から武能岳

武能岳山頂

武能岳山頂から蓬峠方面

武能岳山頂から谷川岳・一ノ倉岳・茂倉岳・万太郎山方面

武能岳山頂から巻機山・朝日岳・笠ヶ岳・白毛門方面

ミヤマクルマバナ

蓬ヒュッテ
天気も良く、紅葉は盛りを過ぎたが、でもすばらしい。以前登った時はガスで何も見えなかったが、今回は晴れて本当に感激した。平日にもかかわらず人は多い。でも谷川岳から蓬峠方面に行く登山者は殆どいない。結局泊まった人は2人だけだった。
*****  10/18(2日目)蓬峠 〜 朝日岳 〜 笠ヶ岳 〜 白毛門 〜 土合  *****

日の出前

日の出前の谷川岳

七ツ小屋山

七ツ小屋山から谷川岳・・・方面

七ツ小屋山から大源太山・巻機山・柄沢山方面

大源太山

日の出の様子

清水峠

清水峠手前から谷川岳・七ツ小屋山方面

白崩避難小屋からジャンクションピーク・朝日岳・谷川岳方面

白崩避難小屋

白崩避難小屋から巻機山方面

ジャンクションピーク手前から・・・方面

ジャンクションピーク手前から清水峠・大源太山・七ツ小屋山・巻機山方面

ジャンクションピーク手前から朝日岳・谷川岳方面

危険な感じの所も若干あります

朝日湿原

朝日岳山頂

朝日岳山頂から谷川岳方面

朝日岳山頂から魚沼駒ヶ岳・平ヶ岳・至仏山方面

朝日岳

笠ヶ岳山頂手前ピークから朝日岳方面

笠ヶ岳山頂手前ピークから笠ヶ岳・白毛門・谷川岳方面

振り返って朝日岳

紅葉の谷

笠ヶ岳山頂

笠ヶ岳山頂から朝日岳方面

笠ヶ岳山頂から谷川岳〜蓬峠方面

振り返って笠ヶ岳と烏帽子岳

紅葉の様子

白毛門山頂から笠ヶ岳

白毛門山頂

白毛門の由来である爺岩と婆岩

こんな感じの岩場が数箇所あり意外と大変

途中から白毛門・朝日岳・武能岳方面

下り登山道の様子

松の大木

土合登山口手前のブナ林

土合登山口

土合駐車場の様子
谷川岳馬蹄形縦走登山ルート
谷川岳馬蹄形縦走登山ルート
2日目も天気が良く、すばらしい山行が出来た。谷川岳の喧騒からすると、こっちは本当に静かだ。従って、蓬峠から七ツ小屋山までは若干笹ヤブぎみである。清水峠から先は問題ない。朝日岳に着くと登山者が多くなる。健脚の人は土合からここまで登ってくるが、笠ヶ岳や白毛門までが多いようである。土合から白毛門まではかなりの急登で、段差の大きい岩場の道なので結構大変だと思われる。

アイコン始めのページヘもどる           アイコン先頭へ戻る

ご意見・ご質問等ありましたら・・・ 掲示板にログイン (掲示板は公開です。何でもどうぞ)。


 2008-10-12  大鳥池(1000m)

泡滝ダム登山口の様子(連休のせいかかなりの車の多さだ)

キバナアキギリ

ミヤマダイモンジソウ

?アザミ

途中の紅葉の様子

ゴマナ

ミヤマアキノキリンソウ

?キノコ

イワオトギリの紅葉

マユミ

七つ滝橋での紅葉の様子

コマユミ

ユキザサの実

紅葉 T

ブナの紅葉

大鳥池の紅葉T

大鳥池の紅葉U

大鳥池の紅葉V

エゾオヤマリンドウ

エメラルドグリーンの湖面
朝日・大鳥池登山ルート
朝日・大鳥池登山ルート
連休でかなりの人が入ったようだ。紅葉は途中は始まったばかりで、大鳥池は盛りである。天気は朝のうちは曇りで、午後からだんだん晴れてきた。そういうのもあってか、午後から登ってくる人がかなりいた。大鳥池の小屋は相当賑わったのではないかと思われる。

アイコン始めのページヘもどる           アイコン先頭へ戻る

ご意見・ご質問等ありましたら・・・ 掲示板にログイン (掲示板は公開です。何でもどうぞ)。


inserted by FC2 system